「整数・小数・分数の計算と利用」のテキスト
➤ 購入後、ダウンロードしたうえ、印刷してご利用ください。
「整数・小数・分数の計算と利用」テキスト
A1 計算の順序ときまり
整数・小数・分数計算で使う計算の規則のまとめと演習。
解答・解説含め7ページ。定価100円
[purchase_link id=”735″ text=”購入” style=”button” color=”blue”]
A2 計算のきまりと逆算
逆算を練習するテキスト。逆算(□を使った式)で□を求める手順を解説・演習します。
解答・解説含め5ページ。定価100円
[purchase_link id=”743″ text=”購入” style=”button” color=”blue”]
A3 あまりのある計算
単に「余りが出るわり算」だけでなく、その意味が理解できているか問う問題を収録。
中学受験レベルの問題に接することで、考える力を育てます。
解答・解説含め5ページ。定価100円
[purchase_link id=”752″ text=”購入” style=”button” color=”blue”]
A4 計算のくふう
様々な計算の工夫のしかたを、一つずつ順に解説・演習できます。
計算を「速く」「正確に」解く力は、算数の成績に直結します。
解答・解説含め5ページ。定価100円
[purchase_link id=”756″ text=”購入” style=”button” color=”blue”]
A5 四捨五入と範囲の問題
四捨五入と範囲の問題を扱っています。基本的な「四捨五入のやり方」等は含みません。
解答・解説含め6ページ。定価100円
[purchase_link id=”760″ text=”購入” style=”button” color=”blue”]
A6 小数点のつけ忘れ
数の問題を考える上で欠かせない問題です。
解答・解説含め4ページ。定価100円
[purchase_link id=”764″ text=”購入” style=”button” color=”blue”]
A7 分数にある数をかけて整数にする
「分数×ある数=整数」を考える問題。
パターンを覚えるだけではなく、その意味も理解できるように構成した教材です。
解答・解説含め4ページ。定価100円
[purchase_link id=”768″ text=”購入” style=”button” color=”blue”]
A8 単位分数の和
「エジプト人の分数」として知られた問題を、だれでも簡単に考えられるように解説しています。
解答・解説含め4ページ。定価100円
[purchase_link id=”772″ text=”購入” style=”button” color=”blue”]
A9 約分と倍分の利用
約分や倍分を利用して解く問題のほかに、約分がしづらい分数の約分のしかたも練習します。
解答・解説含め4ページ。定価100円
[purchase_link id=”776″ text=”購入” style=”button” color=”blue”]
A10 分数と小数
分数を小数に直したり、小数を分数に直したりする問題。
循環小数もここで扱っています。
解答・解説含め4ページ。定価 0円
[purchase_link id=”780″ text=”購入” style=”button” color=”green”]
A11 分数の大小
分数同士の大小関係を調べる問題です。
解答・解説含め3ページ。定価50円
[purchase_link id=”784″ text=”購入” style=”button” color=”red”]
A12 間の分数
ある分数とある分数の間の大きさの分数を考える問題です。
解答・解説含め5ページ。定価100円
[purchase_link id=”789″ text=”購入” style=”button” color=”blue”]
A13 部分分数分解
ややこしい分数のたし算を、規則を利用してうまく工夫して解きます。
解答・解説含め5ページ。定価100円
[purchase_link id=”794″ text=”購入” style=”button” color=”blue”]
A14 既約分数の個数
解答・解説含め4ページ。定価100円
[purchase_link id=”799″ text=”購入” style=”button” color=”blue”]
A15 整数・小数・分数 総合問題
解答・解説含め7ページ。定価100円
[purchase_link id=”803″ text=”購入” style=”button” color=”blue”]
数の問題を重点的に学習してほしい
数の問題を制する者は算数を制する。算数を制する者は中学受験を制する。
算数では比や割合、速さの問題、平面図形や立体図形の問題など、様々なテーマから入試問題が作成されます。
最近では、見たこともない問題、今まで考えもしなかった問題の頻度も増えてきました。
しかし。
どんな問題であっても、「算数に関する思考力」が試されていることに違いはありません。
そして。
算数力の第一歩は、数をいかに使いこなすか、ということです。
速くて正確な計算力はもとより、数を合成・分解できる力、数を自在に操れる力、
こういった力なしに、難関校の算数の問題は解けません。
こういった力のおおもととなるべき土台。
これを磨き上げることは、「百害あって一利なし」ならぬ「百利あって一害なし」といえるでしょう。