Contents
速さ
速さの基礎と旅人算の基本
速さの意味と単位換算、速さの基本公式の使い方、速さのつるかめ算など
出会いと追いつきの考え方とその利用方法
G1 速さの基本
速さの考え方の基本から理解するためのテキスト
例題を解きながら、「速さ」の考え方を基本から理解するためのテキストです。
G2 速さの公式の基本と使い方
速さの公式の意味と使い方を練習するテキスト。
そのため同じような問題がたくさん入っています。練習あるのみ!
〔例 2〕600m を 3 分で走る人の速さは分速何 m ですか。
〔例 3〕分速 75m で 20 分歩くと何 km 進みますか。
G2 速さの公式の基本と使い方
G3 速さの関係の整理と平均の速さ
速さの3つの条件、速さ・時間・距離を問題文から読み取って自分で整理して解答を導き出す問題、と、平均の速さの練習問題
〔例 2〕A 君,B 君が家から公園まで歩きました。A 君は 9 時 に家を出て,分速 60m の速さで歩き,B 君は 1800m の距離を分速 45m で歩き、2 人とも 9 時 20 分に公園 に着きました。このとき,次の問いに答えなさい。
⑴ A 君の家から公園までは何 m ですか。
⑵ B 君が家を出た時刻を求めなさい。
G3 速さの関係の整理と平均の速さ
G4 速さのつるかめ算
途中で速さが変わる問題。全体の距離とかかった時間が分かっている場合。速さのつるかめ算で考える方法。
G4 速さのつるかめ算
G5 旅人算の基本 出会いと追いつき
移動するものが2つある場合の、出会いや追いつきを考える問題
〔例 2〕分速 100m の A 君は甲地から,分速 60m の B 君は乙地から向かいあって同時に 出発したところ,出発してから 15 分後に 2 人が出会いました。甲乙間の距離は何 m ですか。
G5 旅人算の基本 出会いと追いつき
G6 旅人算 池の周りの出会いと追いつき
池の周りの出会いと追い越しを求めたり、その時間から、2人の速さを考えたりする問題。
〔例 2〕A,B の 2 人が 1 周 900m の池をまわるのに,2 人が同時に同じ所から出発し て,同じ方向に進むと 45 分で A が B に追いつき,反対方向に進むと 9 分で出会いま す。A,B それぞれの速さは分速何 m ですか。
G6 旅人算 池の周りの出会いと追いつき
速さと比
速さと比の基本的な考え方とその利用
H1 速さと比の基本~3つの用法
速さと比の基本的な3つの用法の演習問題です。
「速さ一定」「時間一定」「距離一定」を使いこなせるようになりましょう。
〔例 2〕甲乙 2 地点間の甲から A が時速 4km で,乙から B が時速 3.2km で,同時に向かい 合って出発するとき,出会うまでに進む距離の比を求めなさい。
〔例 3〕家から駅まで行くのに,兄は時速 4.8km で,弟は時速 3.6km で進みます。兄が 14.4 分かかって駅に着くとき,弟は何分で駅に着きますか。
H1 速さと比の基本~3つの用法
H2 速さと比~時間一定の利用
〔例 2〕弟は西から分速 200m で,兄は東から分速 250m で向かい合って走ります。2 人が出会う までに,兄は弟より 120m 多く進みます。東西両地間は何 m ありますか。
H2 速さと比~時間一定の利用
H3 速さと比~距離一定の利用
〔例 1〕AB間を時速80kmで進むのと時速100kmで進むのとでは,かかる時間に30分のちがいがあります。AB間の距離は何kmですか。
〔例 2〕AB間を行きは時速60kmで,帰りは時速90kmで進むと往復で5時間かかりました。AB 間の距離は何km ですか。
〔例 3〕A,B 2つの町があります。太郎君は A町から B町に向かって,次郎君はB町からA町に向かって同時に出発したところ,2人は出発後30分ですれちがい,太郎君はA町を出発後50分で B 町に着きました。次郎君は出発後何分でA町に着きますか。
H3 速さと比~距離一定の利用
通過算・流水算・時計算
速さの代表的文章題「通過算」「流水算」「時計算」はここでまとめてチェック!
通過算や流水算の考え方、図のかき方とその利用、時計の針の作る角度や時計算の考え方とその利用を練習します。
速さのグラフ
ダイヤグラムの基本とダイヤグラムを用いて解く問題の考え方