「塾の計算ドリルは完璧なのに、なぜかテストで点数が取れない…」 「文章題になると、いつも固まってしまう…」
もし今、あなたがそんなお子さんの算数の課題に悩んでいるなら、それは決して珍しいことではありません。実は、多くの親が見落としがちな、算数の成績を左右する「隠れた土台」があるのです。
「計算できる」だけでは足りない!算数の「感覚」を磨く理由
「2+3=5」「9-3=6」…これらの単純な計算を繰り返すだけで、本当に算数の力がつくのでしょうか?答えは「イエス」です。ただし、それは単なる計算練習ではありません。
1. 「数の感覚」を鍛える「シンプル反復」の魔法
「数が増える・減る感覚」「あといくつでキリの良い数になる感覚」など、数をまるで生き物のように自由に「合成」したり「分解」したりできること。これが、複雑な計算や問題解決の基礎になります。
例えば、54−49という引き算。多くの大人は「5」と瞬時に答えますが、子どもが筆算を始めるようなら要注意です。彼らは「頭を使わない」計算に慣れてしまっている証拠かもしれません。
「1006−998」の計算をさせてみてください。もし、すぐに筆算を書き始めるようなら、「数の合成・分解」の感覚が不足している可能性があります。数字をよく見て暗算で答えを出す子は、算数の「センス」が磨かれている証拠です。
ポイント:ややこしい数字は不要です。簡単な数をしつこく、ノンストレスで繰り返すこと。 これが、その後の算数の土台の土台となります。
2. 「図形」を「イメージ」する力は、一生モノの財産
「この図形をひっくり返したらどうなる?」「立方体を切ったらどんな形?」
平面図形や立体図形は、中学受験算数の中でも特に「イメージする力」が問われる分野です。難関校の入試問題では、複雑な図形を切断したり、複数の図形を組み合わせたりと、高度なイメージ力が要求されます。
「図形のセンス」と聞くと、生まれつきのものだと思われがちですが、これも訓練で養えます。
ポイント:とにかく「しっかり見る」習慣と、「実際に手を動かす」経験を。
正方形や三角形を自分で描いてみる、パズル感覚で組み合わせてみる、展開図を組み立ててみたり、実際に粘土やブロックで立体を切ってみたり…。その都度、「何がどう変わったのか?」をよく観察し、経験を自分のものにすることが、イメージ力を飛躍的に高めます。
3. 文章から「条件」を「読み解く」思考プロセス
算数の文章問題は、単なる日本語の読解ではありません。そこに隠された「条件」を見つけ出し、それを整理し、答えを導き出すプロセスそのものです。
大人が「これ、引き算でしょ!」と簡単に言ってしまうと、お子さんの「考える」機会を奪ってしまいます。
- 「なぜ?」を視覚化する:りんごの絵を描いてみる、温度計を並べてみるなど、イメージしやすいものから「場面を再現する」練習を。
- 「式」にこだわらない:低学年のうちは、必ずしも式を立てる必要はありません。例えば「みかんが10個あって7個になった。何個減った?」という問題に、子どもが「7から8、9、10で、3個!」と指を折って答えても、それは「状況を正確に把握し、イメージできた」証拠です。
ポイント:文章題は「数当てクイズ」。まずは「あてはめてみる」こと。 「もしこの数だったら、条件に合うかな?」と試行錯誤する過程で、条件を理解する力や、数値の関係性を把握する力が養われます。
「考える力」が、志望校合格へのカギ
算数における「考える」とは、「与えられた条件に合う事柄を見つけ、それがすべての条件を満たしているか精査する作業」です。
- 問題から条件を探し出す
- 条件に合う候補を探す
- その候補がすべての条件を満たしているか確認する
このプロセスを意識的に繰り返すことで、お子さんの「考える力」は格段に鍛えられます。
「究学」が、お子さんの「隠れた土台」を最強に育む
「こんなに手がかかること、家庭だけでできるだろうか…」 そう思われたかもしれません。確かに、これは根気と専門的な視点が必要な作業です。
算国オンライン個別指導塾「究学」では、まさにこの「隠れた土台作り」を、プロの講師が徹底的にサポートします。
- お子さん一人ひとりの「思考プロセス」を細かく観察し、どこでつまずいているのかを見極めます。
- 「暗記算数」から脱却し、「なぜ?」を深く理解する本質的な指導で、算数の面白さを引き出します。
- **図形や文章題の「イメージ力」**を育てる具体的なアプローチで、自力で解ける力を養います。
4年生ぐらいまでに、この「土台」を盤石に築き上げることが、最難関校合格への絶対条件です。それは、親子の「本当の覚悟」が試される場所でもあります。
もし、お子さんが「なんとなく」算数を解いていると感じたら、ぜひ一度「究学」のオンライン個別指導をご検討ください。お子さんの未来を切り拓く「考える力」を、私たちと一緒に育みましょう。